年間走行距離が長くても、保険料が高くならない自動車保険をご案内します。

保険料を節約するなら、ダイレクト(ネット)型自動車保険が適しています。

ただし、ダイレクト(ネット)型のほとんどは、保険料が年間走行距離に連動しています。年間走行距離が長いと、保険料は高くなります

ただし、うまく商品を選別すれば、保険料を安くおさえることができます。

このページでは、年間走行距離が長い人に、候補に加えてほしい商品をご案内します。

年間走行距離は、どのくらい保険料に影響するのですか?

年間走行距離によって保険料が変わるのは、ダイレクト(ネット)型自動車保険です。

代理店型自動車保険の大半は、走行距離が長くても短くても、保険料は一定です。

それに対して、ダイレクト(ネット)型の大半は、年間走行距離によって、保険料が変動します。

走行距離が長いほど、事故を起こす確率が上がるので、保険料も高くなります

年間走行距離による保険料の変化の大きさは、商品によって異なります。ただ、変化の幅は意外と大きいです。

ソニー損保の自動車保険で保険料をシミュレーションしました。

補償内容は同じままで、年間走行距離を5,000km、10,000km、20,000kmと変化させたときの保険料を比較しました。

年間走行距離 年払い保険料
5,000km 27,980円
10,000km 33,750円
20,000km 41,670円

年間走行距離は告知事項です。嘘を告知したら、保険金が出なかったり、契約を解除されます。

年間走行距離のような、保険料に影響する事項は告知事項です。

虚偽の告知をしたことが発覚したら、告知義務違反になります。場合によっては、保険金が出なかったり、契約を解除されます。最悪の場合、詐欺罪に問われます。

年間走行距離が長くても、保険料が割安な自動車保険を教えてください。

年間走行距離が長い方々に、候補に加えてほしいのは、こちらの商品です。

年間走行距離が長い人にお勧め!

  • 〔セコム損保〕
  • 〔チューリッヒ〕
    『ネット専用自動車保険』
  • 〔こくみん共済coop〕

以下で、それぞれの商品について、補足説明します。

セコム損保の自動車保険では、年間走行距離の申告は不要です。ですので、年間走行距離は保険料に影響を及ぼしません。

セコム損保の自動車保険の特徴をまとめると、次のようになります。

セコム損保の特徴

  • 標準的なプランの保険料はダイレクト(ネット)型の相場よりやや安い。
  • 補償を合理的にけずって、保険料を大幅に安くできる。
  • 売上が小さいこともあり、口コミ情報がかなり少ない。
  • 補償・サービス内容の充実度はダイレクト(ネット)型の平均レベル。

年間走行距離だけでなく、コスパを気にされる方々に注目してほしい自動車保険です。

詳しいことは、以下のページで解説しています。

チューリッヒ『ネット専用自動車保険』は業界きっての格安商品です。年間走行距離が長くても安くなります。

チューリッヒ「ネット専用自動車保険」は、年間走行距離によって保険料が変動します。とは言え格安自動車保険なので安くなります。

「ネット専用自動車保険」の特徴をまとめると、次のようになります。

「ネット専用自動車保険」の特徴

  • 多くの見積もり条件で、最安値を期待できる。
  • 1年目も安いけれど、2年目以降はさらに割安になる。
  • 補償・サービス内容は平凡だけど、一般的なニーズを充たせる。
  • 申込条件や手続き面で、少し制約がある。

この商品の詳細は、以下のページで解説しています。

こくみん共済coop『マイカー共済』では、年間走行距離の申告は不要です。ですので、年間走行距離は保険料(掛金)に影響を及ぼしません。

「マイカー共済」は自動車共済ですが、一般的な自動車保険と同等の内容と使い勝手です

「マイカー共済」の特徴をまとめると、次のようになります。

「マイカー共済」の特徴

  • 全国の生協で加入できる他、ネット申込もできる。
  • 保険料(掛金)はダイレクト(ネット)型と近い水準で、高齢になるほど割安感がアップ。
  • 補償・サービス内容はダイレクト(ネット)型自動車保険に近い。

詳しいことは、以下のページで解説しています。

「マイカー共済」は、下でご案内している無料一括見積りサービスに参加しています。おもな自動車保険と、保険料(掛金)を簡単に比較できます。

年間走行距離を損保会社に申告するときに、注意することはありますか?

予定と実績とが大きく食い違ったときに、自動車保険によっては報告を求められます。

食い違ったときに報告が必要な自動車保険

年間走行距離の告知のやり方は、➊前年の実績走行距離を申告するタイプと、➋予定の走行距離を申告するタイプとがあります。

このうち、➊前年の実績走行距離を申告するタイプは、申込みのときに伝えた走行距離が実際の走行距離と食い違っても、損保会社に報告する必要はありません。

一方、➋予定の走行距離を申告するタイプは、予定と実績とが大きく食い違ったら、損保会社に報告しなければなりません。

報告が必要なの区分が変わるとき

自動車保険に申し込むときに、予定の走行距離を区分で申告します。下の例ですと、7つの区分の中から当てはまる区分を申告します。

3000km以下 3000〜5000km 5000〜7000km 7000〜9000km 9000〜11000km 11000〜16000km 16000km〜無制限

走行距離が予定とズレても、同じ区分のままであれば、報告は不要です。別の区分になったときに、損害保険会社に報告します

報告して距離の長い区分に変更されると、追加の保険料を請求されることがあります。

実際の走行距離が予定より短くなっても、原則として、保険料の払い戻しはありません。

実際の走行距離が、当初申告した距離より短かくなっても、払い過ぎた保険料が戻ってくることはありません。

例外はソニー損保です。同社の自動車保険には、くりこし割引という仕組みがあります。払いすぎた金額が、次の年の保険料から差し引かれます

詳しくは、以下のページで解説しています。

自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。

  • 1回入力すれば、複数の気になる自動車保険の見積りが、一気に作成されます。
  • 参加している保険会社数が多く、おすすめしたい自動車保険がすべて含まれています。
  • 『保険見直し本舗』(全国360店舗)を展開する株式会社ウェブクルーによるサービスなので、安心感がある。
  • サイトの利用はもちろん無料。
  • サイトは使いやすく、各損害保険会社とのつながりはスムーズ。

自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。

その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。

このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。

読まれている記事
更新情報