自動車共済がどんなものか? どういう人に向いているのか? 加入するときの注意点などを解説しています。
自動車共済は自動車保険と完全に競合します。とくに保険料を下げたい方々には、注目していただきたいです。
このページでは、自動車共済について、消費者としてぜひ知っておきたいことにしぼって解説します。
自動車共済は自動車保険と完全に競合します。とくに保険料を下げたい方々には、注目していただきたいです。
このページでは、自動車共済について、消費者としてぜひ知っておきたいことにしぼって解説します。
協同組合の例としては、農業協同組合(JA)、漁業協同組合(JF)、生活協同組合(生協)、中小企業等協同組合(中小企協)、森林組合、労働組合などがあります。
こうした協同組合が、組合員に提供しているサービス等を共済と呼びます。自動車共済もその一つです。
補足説明
協同組合には次のような特徴があります。
協同組合によって、組合員になれる条件があります。とは言え、生協の数はとても多いので、誰でも何らかの協同組合に入ることが出来ます。
また、農協(JA)のように、組合員でなくても自動車共済に入れことができる協同組合もあります。
出資金は、組合員になるときに払い込む、入会金のようなものです。最低金額(協同組合ごとに決められている)以上であれば、自分で金額を決めることができます。
負担した出資金の大きさに応じて、配当金をもらうことができます。
また、組合をやめるときに、出資金は戻ってきます。
出資金が高額な生協は、避けた方がいいです。
生協の中にも経営難に陥っているところがあります。出資金が他より目立って高いところは、不安があります。
図は、損害保険料率算出機構『自動車保険の概況』(2024年度版)をもとに作成した、自動車保険と自動車共済のシェアです。
自動車共済の中には、自動車保険に乗り換えたときに(あるいは自動車保険から乗り換えたときに)、等級を引き継ぎできる商品と(図の上側)、できない商品とがあります。
できない商品と乗り換えすると、6等級からの再スタートになります(図の下側)。
自動車保険と等級引継ぎできる自動車共済は、損害保険業界が対等であると認めている商品です。そのような自動車共済をお勧めします。
以下の自動車共済は、ほとんどの自動車保険と等級引き継ぎできます。
自動車保険と等級引継可能な自動車共済
補足説明
教職員共済(教職員共済生活協同組合)は、等級引き継ぎできる自動車保険、できない自動車保険に分かれています。
自動車共済と自動車保険とで、言葉づかいに少し違いがあります。
例として、下表に、JA共済『クルマスター』と、一般的な自動車保険との、言葉づかいの違いをまとめました。
| 共済の用語 | 保険の用語 |
|---|---|
| 共済金額 | 保険金額 |
| 共済掛金 | 保険料 |
| 共済期間 | 保険期間 |
| 被共済者 | 被保険者 |
| 保障 | 補償 |
| 傷害定額給付 | 搭乗者傷害保険 |
"共済"という言葉を、"保険"に置き換えると、たいていはすんなりと理解できます。
損害保険業界には、損害保険契約者保護機構という組織があって、損保会社が経営破綻したときに加入者を保護してくれます。
自動車共済には、このような組織がありません。。それだけに、経営基盤のしっかりした共済を選びたいです。
以下の2つの共済なら、大手金融機関並みの資金力をもっています。下表では、総資産とソルベンシー・マージン比率(資金的余裕度)を、大手損保と比較しています。2023年度末の実績です。
| 総資産 | SM比率 | |
|---|---|---|
| JA共済 | 57兆6,870億円 | 1095.4% |
| こくみん共済coop | 4兆194億円 | 2253.3% |
| 東京海上日動 | 10兆7896億円 | 863.7% |
| 損保ジャパン | 9兆9540億円 | 606.0% |
| 三井住友海上 | 7兆8643億円 | 691.1% |
| あいおいニッセイ同和 | 4兆1116億円 | 780.3% |
JA共済は大手損保をはるかに上回っています。こくみん共済coopはそれより小さいですが、大手損保並みの規模ですから、安心して任せられます。
日本生産性本部が毎年実施しているJCSI(日本版顧客満足度調査)です。自動車共済と自動車保険とを区別しないで、順位をつけています。
ただし、JCSIのランキングには、➊対象となっている損保会社の数が少ない、➋公開されている情報が少ない、といった残念な点もあります。
JCSIのランキングでは、6つの部門に分けて順位をつけています。
2024年版のJCSIのランキングでは、JA共済とこくみん共済coop(全労済)の2つの自動車共済が対象になっています。下にその結果をまとめました。
| 部門 | JA共済 | こくみん 共済coop |
|---|---|---|
| 期待度 | 圏外 | 8位 |
| 品質評価 | 圏外 | 7位 |
| コスパ | 圏外 | 4位 |
| 顧客満足度 | 圏外 | 6位 |
| お勧め度 | 6位 | 2位 |
| 継続の意向 | 3位 | 2位 |
こんみん共済coop(全労済)なら、並みの自動車保険と同レベルの品質を期待できそうです。
JA共済は、顧客満足度や品質評価は低めです。ただし、「お勧め度」「継続の意向」は高いので、加入者に親しまれているようです。
JA共済とこくみん共済coop以外の共済は、まともな口コミ情報が見当たりません。だから、実際の顧客満足度はわからないのですが、口コミ情報が少ないこと自体、リスクと言えます。
自動車共済では、保険料のことを掛金または共済掛金などと呼びます。
JA共済『クルマスター』の保険料(掛金)を、7パターンの年齢と等級の組み合わせで見積もりし、代理店型自動車保険とダイレクト(ネット)型自動車保険の保険料の平均と比較したのが、下のグラフです。
全体的に、ダイレクト(ネット)型自動車保険の保険料平均より安いです。かなり割安な価格設定です。
こくみん共済coop『マイカー共済』の保険料(掛金)を、7パターンの年齢と等級の組み合わせで見積もりし、代理店型自動車保険とダイレクト(ネット)型自動車保険の保険料の平均と比較したのが、下のグラフです。
全体的に、ダイレクト(ネット)型自動車保険の保険料と同じくらいです。
自動車共済の中でお勧めしたいのは・・・
お勧めの自動車共済
こくみん共済coop(全労済)
理由は次のとおりです。
お勧めの理由
自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。
自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。
その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。
このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。