自動車保険の等級とは、どういうものですか?

 等級は、加入者の優良度を表すランクです。等級の数字が大きくなるほど、保険料の割引が大きくなります。

自動車保険の保険料は、年齢とか、年間走行距離とか、車の用途など、さまざまな項目をもとに、算定されます。

そうした項目の中でも、保険料への影響が特に大きいものの一つが、等級です。

等級は、簡単に言うと、損害保険会社にとってどのくらい優良な顧客かを表す、実績にもとづく格付けです。

1等級〜20等級に分かれており、数字が大きいほど優良です。その特典として、保険料の割引率がだんだん大きくなります。

保険を使わなければ使わないほど、等級は上がります。使うと、等級は下がります。

自動車保険は、6等級からスタートして、年に1回更新されます。そのときに、等級が見直されます。

過去1年間に保険を使っていなければ(保険金をもらっていなければ)、更新のときに等級が一つ上がります。

逆に、保険を使っていたら、その内容によって、1等級または3等級下がります。

等級制度の仕組みのイメージ

6等級から初めて、まったく保険を使わなければ、14年後に最高の20等級になります。

20等級より上はないので、その後は、保険を使わない限り、20等級が維持されます。

等級は、他社の自動車保険にも、承継することができます。一部の共済とも承継できます。

年数を費やして上げた等級を、他社の自動車保険に乗り換えても、そのまま引き継ぐことができます。

損害保険会社の間では、どの損保会社にも、等級を承継できます。

保険料節約を重視するなら、自動車保険の更新時期が近づいたら、面倒でも、おもな商品の見積もりを比較して、メリットがあれば他社にドンドン乗り換えましょう。

他社に乗り換えるときは、新しい方の加入手続きをするだけなので、けっこう簡単です。

ちなみに、JA共済、全労済など、一部の共済とも等級を承継できます。

等級は、同居する家族間でも、引き継ぐことができます。世帯全体の保険料を節約できます。

同居する家族間に限って、等級を譲ることができます。

等級を譲れる範囲は、下図のとおりです。

等級を引き継げる同居する家族

基準となるのは記名被保険者です。記名被保険者というのは、主に運転する人のことです。

記名被保険者の配偶者同居親族、そして配偶者の同居親族に、等級を引き継ぐことができます。内縁関係のパートナーにも、引き継げます。

引き継ぐというのは、自分の等級を相手に譲って、自分自身はスタートの6等級に戻ることを意味します。

よくあるのが、子どもに対する等級引き継ぎです。同居の若い子どもが新規に自動車保険に入ると、年齢も等級も低いため、保険料がかなり高額になります。

そこで、親の等級を子どもに譲って、保険料を低く抑えることができます。

等級を譲った親の方は、6等級からの再スタートになりますが、同じ6等級でも、年齢が高い分、保険料は安くなります。

なお、これができるのは、同居する子どもに限られます。

知っていると得する等級の使い方が、いろいろあるのですね!

自動車保険から保険金を受け取ると、次の更新のときに等級が下がって、保険料が高くなるそうですね。

自動車保険の等級制度は、安全運転を心がけている方にとっては、長い目で見るとメリットのある仕組みです。

自動車保険を使うと、次の更新のときに等級が下がって保険料が上がります。ご自分が事故を起こしたときのことを想像すると、不安になる仕組みです。 しかし、これは加入者の不公平をなくすための仕組みです。

自動車保険をよく使う人(何度も保険金を請求する人)は、損保会社にとってありがたくないばかりか、そういう人が増えると保険料が値上げされて、他の加入者にも悪い影響が出ます。

そこで、加入者の優良度を等級でランク付けして、保険料に格差をつけています。優良なドライバーほど、着々と等級が上がって、保険料が安くなっていきます。
ですから、安全運転を心がけている方にとっては、長い目で見るとメリットのある仕組みです。

とは言え、安全運転を心がけていても、巡り合わせが悪くて自動車事故を起こすことはありえます。
そういうときに、損得を正しく判断できるように、保険を使ったときの等級の取り扱いについて、知識を持っておきたいです。

自動車保険は、事故をよく起こす人には優しくない保険なんですね・・・

自動車保険から保険金を受け取って、損になってしまうのは、どんなときですか?

自動車保険を使うかの判断基準は、損害額の大きさです。具体的な金額は、人によって異なります。

自動車保険から保険金を受け取ると、原則として、次の契約更新のときに、3等級ダウンして(事故によっては1等級)保険料が高くなります。

さらに、保険金を受け取った原因によって、3年間(事故によっては1年間)ペナルティとして保険料が割り増しされます。この期間を事故あり係数適用期間と呼びます。

3等級ダウン事故、1等級ダウン事故、ノーカウント事故

等級ダウンする事故には、3パターンあります。

3等級ダウン事故 3つのうち、これになる可能性が、最も高いです。
相手のある事故を起こして、対人賠償保険対物賠償保険を使うと、3等級ダウンです。
車両保険を使ったときも、特定のケースを除いて、3等級ダウンになります。
1等級ダウン事故 たとえば、盗難、落書き、台風などで車両保険を使ったとき、1等級ダウン事故になります。
ノーカウント事故 保険を使っても、使わなかったときと同じく、次の更新で1等級上がる事故です。
たとえば、人身傷害保険搭乗者傷害保険だけを使ったときが、これに当たります。

ちなみに、事故を起こしても、保険を使わなければ、等級に影響しません。

等級ダウンによる保険料の増加は、けっこう大きい

図は、現在17等級の人が事故を起こしたきに、自動車保険を使った場合と、使わなかった場合の、その後の保険料の違いを表しています。
赤線が、自動車保険を使った場合の年払い保険料、紺色の線が使わなかったときの年払い保険料です。

自動車保険を使うと、等級ダウンと事故あり係数適用期間のために、保険料負担は大きく増えます。

事故あり係数適用期間の3年間の、保険料の上がり幅の大きさが目につきます。しかし、グラフのとおり、赤線が上限の20等級になるまでは、紺色の線に追いつけません。
赤色の線が紺色の線に追いつくまでに、7年間かかっています。その間、保険料を余分に負担することになります。

この図の例だと、余分に負担する金額の合計は、約10万円です(現在の等級や、保険料の金額によって変動します)。ということは、10万円未満の修理のために保険を使うと、お金の収支の面では、損をしたことになってしまいます。

等級ダウン後の保険料は、損保会社に問い合わせれば答えてくれます。その回答を聞いてから、保険金を請求するかを判断しましょう。

修理代が数万円程度なら、自動車保険を使う方が損になる可能性は高いです。が、いずれにしても、カンで判断するのではなく、損保会社に問い合わせて確認しましょう。

自動車保険を使うか迷ったときは、とりあえず損保会社に問い合わせて、使った場合と使わない場合の保険料を質問しましょう。
それを知った上で、保険を使うかを判断しましょう。

もちろん、問い合わせるだけでは、等級には影響しません。

車を買い換えることになりました。こういうとき、自動車保険の等級の取り扱いはどうなりますか?

車を買い換えても、前の車の等級を引き継ぐことができます。手続きは簡単ですが、保険料は変わるかもしれません。

すでに車を所有していて、自動車保険に加入している人が、車を買い換える場合、車両入替という手続きをすることで、前の車の等級を引き継ぐことができます。

手続きは簡単ですが、車種や装備などによって、保険料が変わる可能性はあります。
車両保険を付けていれば、保険料が変わる可能性は高くなります。付けていなくても、保険料は変わることがあります。

2台目を購入します。2台目の自動車保険は、新規加入(6または7等級から始める)になるそうですね。保険料が心配です・・・

1台目の自動車保険を2台目に譲り、1台目の自動車保険は新規で加入し直すことで、保険料を節約できる可能性があります。

この方法で保険料を下げられるのは、同じ等級で見積もりしたときに、2台目の方が保険料が高くなるケースです。
保険料が高くなる2台目の自動車保険の等級を高くすることで、2台分の合計の保険料を安くできます。

また、この方法を使うための条件があります。2台の車の持ち主が同じか、同居の親族であることが条件です。

図は、元の車の自動車保険が15等級という設定です。
保険料が高くなりやすい新しい車を15等級にして、保険料をできるだけ安くします。

元の車は、新規加入して6等級(割引を適用すれば7等級)から再スタートになります。元の車の保険料はアップしますが、新しい車を新加入にするより、保険料を抑えることができます。
2台の保険料を合計すると、多少は保険料を節約できるでしょう。

このやり方は、2台の車の保険契約者が同一なのか別の人なのかとか、2つの保険の補償内容(元の車の補償を薄くできる等)などによって、節約効果は大きく変わります。
損保会社の窓口や代理店の担当者と相談して、見積もりを見比べながら判断してください。

2台の車をいったん自動車保険に加入させた後で、自動車保険を入れ替えることはできません。

上のやり方は、2台目を新たに購入するときだけ使える方法です。
すでに2台持っていて、それぞれに自動車保険に入っているのに、それぞれの自動車保険の車両を入れ替える(交換する)ことはできません。

上でご案内した方法は、あくまでも2台目を新規で購入したときの特例とお考えください。

代理店型自動車保険にご加入なら、2台目購入のタイミングで、ダイレクト(ネット通販)型自動車保険に切りかえると、保険料の負担増を圧縮することができます。

現在代理店型自動車保険にご加入であれば、2台目購入のタイミングで、ダイレクト(ネット通販)型自動車保険に切りかえをご検討下さい。保険料節約に効果的です。

効果的ですが、やらなければならないことが増えてしまいます。以下の流れで進めて、何とか2台目の納車までに終わらせてください。面倒ですが、保険料を大きく節約するために、必要な一手間です。

  1. 現在の自動車保険の補償内容をもとに、無料一括見積サービスで、主なダイレクト(ネット通販)型自動車保険の中から、移行する商品を決める。
  2. 元の車の自動車保険を、主なダイレクト(ネット通販)型自動車保険に移行させる。
  3. 移行したダイレクト(ネット通販)型自動車保険で、車両を入れ替える手続きをする。
自動車保険を途中で変更する

ちなみに、現在の自動車保険が満期になる前に、他の自動車保険に切りかえても、等級は図のように引きつがれます。
現在の自動車保険を、そのまま継続したときと同じになります。つまり、満期前に、他の自動車保険に切りかえることのデメリットはありません
また、2台目の自動車保険の見積りは、車検証ができる前でも試算できます

自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。

  • 1回入力すれば、複数の気になる自動車保険の見積りが、一気に作成されます。
  • 参加している保険会社数が多く、おすすめしたい自動車保険がすべて含まれています。
  • 『保険見直し本舗』(全国300店舗以上)を展開する株式会社ウェブクルーによるサービスなので、安心感がある。
  • サイトの利用はもちろん無料。
  • サイトは使いやすく、各損害保険会社とのつながりはスムーズ。

自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。

その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。

このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。

読まれている記事
更新情報