自損事故(単独事故)に、自動車保険で備える方法を知りたいです。

自損事故(単独事故)とは、運転者に100%責任がある物損事故のことです。

自損事故とは、以下のような事故です。

  • 自分の運転ミスで電柱やガードレールなどに衝突した。
  • 車庫入れをしているときに、車庫の壁や家屋へ突っ込んだ。
  • 走行中に運転を誤り、道路から飛び出した。
自損事故(単独事故)のイメージ

補足説明

なお、他人の所有物をこわしたときは、自損事故(単独事故)には含めません。物損事故として、普通の事故と同じように取り扱います。

自損事故(単独事故)では、自賠責保険(強制保険)は、役に立ちません。

自損事故では、強制加入の自賠責保険は使えません。

自賠責保険は、事故の相手がケガをしたり、亡くなったときに使える保険です。

ただし・・・

自損事故の場合でも、家族以外の同乗者がいて、その人が亡くなったりケガをしたら自賠責保険から保険金が出ます。

正確に言うと、こういう事故は人身事故です(他人の体に損害を与えたので)。

自動車保険で、自損事故(単独事故)の対策をするときに、注意することはなんですか?

車の修理代は、車両保険で補償します。「一般型」に指定しましょう。

車両保険に入るとき、補償される事故の範囲を指定します。具体的には、「一般型」か「エコノミー型」のどちらかを指定します。商品によっては、型名が異なります。

一般型

一般型を指定すると、(車両保険で補償できる)すべての事故がカバーできます。もちろん、自損事故も補償されます。

商品によっては、ワイド型というような名称になっています。

エコノミー型

こちらを指定すると、補償される事故の範囲がせまくなるかわりに、保険料が安くなります

事故の範囲は商品によって多少異なりますが、たいてい自損事故(単独事故)は対象外になります。

「一般型」を選ばないと、自損事故の修理代は補償されません!

自損事故を含めて、自動車事故で保険を使うときは、警察への事故の届け出が必要です。

警察に事故の届け出をすると、交通事故証明書を発行してもらえます。

通常、自損事故では、違反点数や罰金は発生しません。ただし、当て逃げ(事故を起こして、そのまま逃走すること)に当てはまると、違反点数が発生し、罰金・懲役を科されます。

免責金額に注意

車両保険に入るときに指定する項目の中に「免責金額」があります。

免責金額を設定すると

設定した金額までは、常に自己負担することになります。

たとえば、免責金額5万円に設定していて、修理代が20万円なら、5万円は自己負担、車両保険から出るのは15万円です。

免責金額を大きくすると、それだけ保険料は安くなります。

車両保険 の保険金 免責金額 (自腹)

自損事故は

修理代が小さくなることが多いです。免責金額を大きく設定していると、結局自腹になるかもしれません。慎重にご判断ください。

自損事故(単独事故)によるケガの治療代は、人身傷害保険で補償されます。

自損事故で、自分や同乗者がケガをするかもしれません。亡くなることもありえます。

そういうときは、人身傷害保険(付けていたら搭乗者傷害保険)から治療代が出ます。

自損事故で車両保険を使うと、次回の更新で保険料が値上がりします。

自損事故で車両保険を使うと、次回の自動車保険更新のときに、3等級または1等級ダウンして、保険料が値上がりします。

3等級ダウンか1等級ダウンかは、原因となった事故で決まります。一般的に、自損事故の場合は、3等級ダウンになることが多いです。

補足説明

自損事故でも、車両保険に入っていなくて、人身傷害保険だけを使った(=保険金を受け取った)ときは、等級ダウンしません。

自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。

  • 1回入力すれば、複数の気になる自動車保険の見積りが、一気に作成されます。
  • 参加している保険会社数が多く、おすすめしたい自動車保険がすべて含まれています。
  • 『保険見直し本舗』(全国300店舗以上)を展開する株式会社ウェブクルーによるサービスなので、安心感がある。
  • サイトの利用はもちろん無料。
  • サイトは使いやすく、各損害保険会社とのつながりはスムーズ。

自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。

その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。

このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。

読まれている記事
更新情報