人身傷害保険の仕組みと、お勧めする入り方について解説します。
人身傷害保険は、保険に入っている運転者や同乗者が、交通事故で死傷をしたときに、治療費や逸失利益(事故のせいで失った収入等)などを補償してくれます。
このページでは、そんな人身傷害保険の仕組みと入り方について、詳しく解説しています。
人身傷害保険は、保険に入っている運転者や同乗者が、交通事故で死傷をしたときに、治療費や逸失利益(事故のせいで失った収入等)などを補償してくれます。
このページでは、そんな人身傷害保険の仕組みと入り方について、詳しく解説しています。
人身傷害保険は、1998年に発売された、自動車保険の中では新しい保険です。それだけに多機能です。
治療費や死亡保険金が出る保険は、古くからありました。しかし、休業補償(治療中の収入の補償)、逸失利益(亡くならなかったら)、慰謝料(精神的損害)などもカバーする保険は、他にはありません。
補償が重複する部分としない部分とを整理しました。
機能 | 人身傷害 保険 |
医療保険 | 生命保険 | |
---|---|---|---|---|
交通事故 | 入院代 | ○ | ○ | × |
通院代 | ○ | × | × | |
休業補償 | ○ | × | × | |
慰謝料 | ○ | × | × | |
死亡 | ○ | × | ○ | |
逸失利益 | ○ | × | × | |
その他のケガ | 入院代 | × | ○ | × |
通院代 | × | × | × | |
死亡 | × | × | ○ | |
病気 | 入院代 | × | ○ | × |
通院代 | × | × | × | |
死亡 | × | × | ○ |
人身傷害保険にしかない機能があるので、すでに生命保険・医療保険に入っている人でも、人身傷害保険に入る意味はあります。
人身傷害保険の補償をきめ細かく設定できれば、生命保険と医療保険との重複を避けることができます。
しかし、実際にはきめ細かく設定できません。損保業界としては、生保業界にゆずりたくないのでしょう。
現状で、大多数の自動車保険が、人身傷害保険を自動セットしています。
個人向け自動車保険の中で、人身傷害保険を外せるのは、以下の商品だけです。
人身傷害保険を外せる商品
※印は、人身傷害保険か搭乗者傷害保険のどちらか一方に入らなければなりません。両方とも入ることはできます。
人身傷害保険は1998年に発売された新しい保険です。それ以前は搭乗者傷害保険だけでした。
新しいだけあって、人身傷害保険の方が高機能です。補償内容を下表で比較しました。
人身 傷害保険 |
搭乗者 傷害保険 |
|
---|---|---|
死亡保険金 | ○ | ○ |
ケガの治療費 | ○ | ○ |
休業補償 | ○ | × |
逸失利益 | ○ | × |
慰謝料 | ○ | × |
保険金額 | 損害の実費 | 定額 |
搭乗者傷害保険の機能を人身傷害保険に吸収させて、搭乗者傷害保険を廃止する商品が増えています。
すでに代理店型自動車保険のほとんどからは、搭乗者傷害保険の名前が消えています。
一方、ダイレクト(ネット)型自動車保険の方では、まだ多くの商品で搭乗者傷害保険(または特約)が残っています。
特約や一時金の名称は商品によって異なっています。
人身傷害保険に入るときに指定すること
以下で順に説明します。
せまい設定と広い設定の名称は、商品によって異なります。ただし、内容はほぼ同じです。
せまい設定 | 広い設定 | |
---|---|---|
契約車両での事故 | ○ | ○ |
他の車に乗車中の事故 | × | ○ |
歩行中や自転車乗車中での自動車事故 | × | ○ |
ふつうは、せまい設定で十分です。
補足説明
「広い設定」は、あまりお勧めしません。というのは・・・
他の車に乗車中の事故は、ほとんどの場合、自分の保険の他車運転特約(自動セットされています)か、車の持ち主の人身傷害保険で補償を受けることができます。自分の人身傷害保険で対策する必要性は低いです。
歩行中や自転車乗車中の自動車事故は、相手が車の事故しか補償してもらえません。歩行中や自転車乗車中のケガがご心配なら、傷害総合保険(別の保険商品)などをご検討ください。
人身傷害保険が使えるのは、自動車事故のときだけです。そして、日本人が自動車事故で亡くなったり、重いケガをする確率はとても低いです。
損害保険料率算出機構「自動車保険の概況」(2024年版)によると、2023年に亡くなったな日本人に占める、自動車乗車中の事故でなくなった人の割合は、下のとおりでした。
自動車事故死亡者の割合 (2023年) |
---|
0.05% |
人身傷害保険で指定できる保険金額は、ほとんどの商品で3,000万円以上(一部の商品で2,000万円以上)です。事故発生率の低さを考えると、最低の保険金額でも多すぎるくらいです。
この保険金額に不安があるようでしたら、自動車事故以外の死傷も補償してくれる、別の分野の保険をご検討ください。自動車事故の対策だけ分厚くするのは不自然です!
ご検討をお勧めする保険
上のどれでも、自動車事故のときに使えます。傷害総合保険は、病気の治療には使えません。
人身傷害保険から出る保険金は実際の損害額(ただし上限あり)です。つまり、保険金の金額はこれだけで十分です。
ただし、実際の損害額が確定するのは治療終了後なので、保険金をもらえるのも原則治療終了後になります。治療が長引くときは、一時的に自腹を切ることになるかもしれません。
そうなることが心配でしたら、定額一時金の保険または特約を付けておきたいです。
定額一時金の名称は、商品によって異なっています。以下に、よく見かける名称をまとめました。
自動車保険によっては、死亡・後遺障害のときに定額一時金が出る特約を用意しています。
ケガの定額一時金に比べて、必要性はかなり低くなります。とくに、生命保険(死亡保険)に入っているなら、必要ありません。
いくつか例をご覧ください(お勧めというわけではありません)。
東京海上ダイレクト | 入院時諸費用特約、ペット特約セットを付けることができます。差額ベッド代、ホームヘルパー代、家族の交通費・宿泊料が補償されます。 |
---|---|
ソニー損保 | おりても傷害特約を付けることができます。車で出かけた先でのケガを補償してくれます。 |
東京海上日動 | 入院時選べるアシスト特約が自動セットされます。差額ベッド代、花代、福祉機器レンタル代、ホームヘルパー代、ベビーシッター代、見舞いの宿泊費用、タクシー・駐車場費用など幅広く補償されます(上限額あり)。 |
自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。
自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。
その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。
このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。