《運転者の範囲》と《年齢条件》を指定することに、どういう意味があるのですか?
《運転者の範囲》や《年齢条件》は、保険料を決めるために必要な情報であり、嘘・誤りがあると責任を問われる告知事項です。
保険料は、自動車事故の発生率よって決まります。発生率が低いほど、保険料は安くなります。
そして、《車種》と《運転者の範囲》は、自動車事故の発生率に影響がある項目です。
これらの項目は、告知事項と呼ばれます。嘘・誤りがあると告知義務違反になって、保険金が出なかったり、場合によっては契約を解除されます。
《運転者の範囲》と《年齢条件》を指定するときに、気をつけることは、なんでしょうか?
《運転者の範囲》と《年齢条件》は、保険料に大きく影響します。せまくするほど安くなるので、あわせて、車の使い方も検討しましょう。
《運転者の範囲》と《年齢条件》を組み合わせて、対象範囲をせまくすることで、保険料は安くなります。ただし、実際の使い方と食い違うと告知義務違反実際になってしまいます。
ときには、保険料を下げるために、車の使い方を考え直したほうが良いかもしれません。
以下のような選択肢が用意されていて(商品によって細かな違いはありますが)、そこから選ぶようになっています。
運転者の範囲
- なし(誰であっても補償される)
- 家族限定
- 本人・配偶者限定
- 本人限定
下の選択肢ほど保険料が安くなります。
年齢条件
- 全年齢
- 21歳以上
- 26歳以上
- 30歳または35歳以上
下の選択肢ほど保険料が安くなります。
特に、保険料への影響が大きいのは、《年齢条件》です!
一般的に、《運転者の範囲》と《年齢条件》とでは、《年齢条件》の方が、保険料への影響は大きくなります。
とくに《年齢条件》の指定の影響を大きく受けるのは、10代〜30代前半です。下のグラフのように、年代による事故発生率の変化が大きいからです。
年代別の事故発生率
図は、原付以上の運転者の、年齢層別事故発生率のグラフです。
警察庁『平成27年における交通事故の発生状況』からの引用です。
親の自動車保険に、10〜20代の同居する子どもを含めると、保険料は大幅に高くなります。
実際に、ソニー損保で保険料をシミュレーションしました。50代の夫婦の自動車保険に、同居の子どもを含めたときの保険料です。
運転する人 |
保険料 (年払い) |
両親 |
49,490円 |
両親 + 20歳の子
|
145,090円 |
両親 + 26歳の子 |
54,880円 |
両親 + 30歳の子 |
52,620円 |
別居している子供は、自動車保険では「家族」とはみなされません。ですから、上の説明は当てはまりません。
ごくたまに、他の人が運転します。《運転者の範囲》《年齢条件》をどう指定すればよいですか?
車を借りる人の自動車保険に、他車運転特約が付いていたら、その人の自動車保険で補償されます。
最近の自動車保険には他車運転特約が自動セットされています。
ですから、自分で自動車保険に入っている人に車を貸すときは、こちらの保険を使う必要はありません。
車を貸すたびに契約内容変更をする(一時的に運転する人も補償されるようにする)、という方法もあります。
車を貸す期間があらかじめわかっているときは、自動車保険の契約内容変更手続きをおこなうことができます。
ダイレクト(ネット)型はもちろん、代理店型でも、電話やネットで手続きできるようになっています。ほとんどの商品で、前日まで手続きをすれば、間に合います。
同居する子に貸すとき
50代の親の保険の補償範囲に、一時的に20歳の子供を含めるときの指定方法です。
|
運転者の範囲 |
年齢条件 |
ふだん |
夫婦限定 |
30歳(または35歳) 以上 |
貸出中 |
家族限定 (または限定なし) |
全年齢 |
別居の未婚の子に貸すとき
50代の親の保険の補償範囲に、一時的に20歳の子供を含めるときの指定方法です。
|
運転者の範囲 |
年齢条件 |
ふだん |
夫婦限定 |
30歳(または35歳) 以上 |
貸出中 |
家族限定 (または限定なし) |
30歳(または35歳) 以上 |
もともと《年齢条件》は、同居する運転者を対象にしています。別居の子は無関係なので、指定の変更は不要です。
別居の既婚の子に貸すとき
50代の親の保険の補償範囲に、一時的に20歳の子供を含めるときの指定方法です。
|
運転者の範囲 |
年齢条件 |
ふだん |
夫婦限定 |
30歳(または35歳) 以上 |
貸出中 |
限定なし |
30歳(または35歳) 以上 |
別居する既婚(=婚歴がある)の子供は、「家族」には含まれません。
また、もともと《年齢条件》は、同居する運転者を対象にしています。別居の子は無関係なので、指定の変更は不要です。
この手続きをすると、その期間の分の保険料は高くなります。終わったら、契約内容を忘れずにもとに戻しましょう。
車を借りる人が1日自動車保険に加入する、という方法もあります。ただし、あまり経済的ではありません。
1日自動車保険は、大手損保(東京海上日動、損保ジャパン、三井住友海上、あいおいニッセイ同和)などが販売しています。
1日自動車保険のメリット
- 事前登録しておけば、スマホで手続きが完結する。
- コンビニでも加入できる。
- 当日でも加入できる。
《運転者の範囲》と《年齢条件》を指定しましたが、もっと保険料を下げたいです。他にできることはありますか?
代理店型自動車保険に加入している方は、ダイレクト(ネット)型に乗り換えることで、保険料をもっと節約できます。
例として、55歳夫婦の自動車保険(19等級、車両保険あり)に、20歳の子供を含めたときと、含めないときとで、年払い保険料をシミュレーションしました。
青字がダイレクト(ネット)型、赤字が代理店型、黒が共済です。
保険会社 |
子ども なし |
子ども あり |
東京海上ダイレクト |
48,060円 |
124,440円 |
ソニー損保 |
59,150円 |
177,320円 |
SOMPOダイレクト |
44,390円 |
103,270円 |
損保ジャパン |
70,700円 |
185,790円 |
東京海上日動火災 |
64,070円 |
161,600円 |
こくみん共済coop |
42,680円 |
112,590円 |
こくみん共済coopはマイカー共済という名称の自動車共済を販売しています。補償内容は自動車保険と同等です。
以下でご案内している一括見積りサービスで、自動車保険と比較できます。
無料一括見積りなら保険スクエアbang! 自動車保険へ
自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。
- 1回入力すれば、複数の気になる自動車保険の見積りが、一気に作成されます。
- 参加している保険会社数が多く、おすすめしたい自動車保険がすべて含まれています。
- 『保険見直し本舗』(全国360店舗)を展開する株式会社ウェブクルーによるサービスなので、安心感がある。
- サイトの利用はもちろん無料。
- サイトは使いやすく、各損害保険会社とのつながりはスムーズ。
自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、主な自動車保険の保険料がすぐにわかります。
図のように一覧表示されます(後ほどメールで知らせてくる自動車保険もあります)。
その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。
このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。
読まれている記事
更新情報