自動車保険のファミリーバイク特約について解説しています。
ほとんどの自動車保険で、ファミリーバイク特約が用意されています。
この特約について、バイク保険と比較しながら解説しています。
ほとんどの自動車保険で、ファミリーバイク特約が用意されています。
この特約について、バイク保険と比較しながら解説しています。
補償される車両は、原動機付自転車です。具体的には、次の条件に当てはまる車両です。
この条件に合わないバイクの補償は、バイク保険でおこなってください。
補足説明
世帯に複数のバイクがあるときは、すべてが補償対象になります。
また、人から借りたバイクでも、上の条件に当てはまるなら、補償対象になります。
記名被保険者だけでなく、その家族も補償されます。具体的には、以下のいずれかに当てはまる人たちです。
補足説明
家族であっても、別居していて、かつ結婚しているかまたは婚姻歴のある人は、補償の対象外になります。
下表は、主な自動車保険のファミリーバイク特約の補償内容です。青い文字はダイレクト型です。
対人 対物 賠償 |
自損 傷害 |
人身 傷害 |
車両 保険 |
|
---|---|---|---|---|
あいおいニッセイ同和 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
アクサダイレクト | 〇 | 〇 | × | × |
イーデザイン損保 | 〇 | 〇 | ○ | × |
AIG損保 | 〇 | 〇 | ○ | × |
SBI損保 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
セコム損保 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
ソニー損保 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
損保ジャパン | 〇 | 〇 | 〇 | × |
SOMPOダイレクト | 〇 | 〇 | 〇 | × |
チューリッヒ保険 | 〇 | 〇 | × | × |
東京海上日動 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
日新火災 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
三井住友海上 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
三井ダイレクト損保 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
楽天損保 | 〇 | 〇 | 〇 | × |
補足説明
自動車保険に人身傷害保険を付けていないと、ファミリーバイク特約に人身傷害の補償を付けられない商品がほとんどです。
バイク用の単体の保険であるバイク保険と比べたときの、ファミリーバイク特約のメリット、デメリットを、表にまとめました。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
ファミリーバイク特約とバイク保険を販売している、いくつかの損保会社で、双方の保障内容を比較しました。
バイク保険 | ファミリー バイク特約 |
|
---|---|---|
対人賠償保険 | 〇 | 〇 |
対物賠償保険 | 〇 | 〇 |
人身傷害保険 | 〇 | × |
搭乗者傷害保険 | 〇 | × |
自損傷害保険 | 〇 | 〇 |
無保険車傷害保険 | 〇 | × |
車両保険 | × | × |
ロードサービス | 〇 | × |
バイク保険 | ファミリー バイク特約 |
|
---|---|---|
対人賠償保険 | 〇 | 〇 |
対物賠償保険 | 〇 | 〇 |
人身傷害保険 | 〇 | 〇 |
搭乗者傷害保険 | 〇 | × |
自損傷害保険 | 〇 | 〇 |
無保険車傷害保険 | 〇 | × |
車両保険 | × | × |
ロードサービス | 〇 | × |
バイク保険 | ファミリー バイク特約 |
|
---|---|---|
対人賠償保険 | 〇 | 〇 |
対物賠償保険 | 〇 | 〇 |
人身傷害保険 | 〇 | 〇 |
搭乗者傷害保険 | 〇 | × |
自損傷害保険 | 〇 | 〇 |
無保険車傷害保険 | 〇 | × |
車両保険 | 〇 | × |
ロードサービス | 〇 | × |
三井ダイレクト損保の自動車保険とバイク保険を例に、ファミリーバイク特約とバイク保険の保険料を比較しました。補償内容はできるだけそろえました。
年齢・等級 | バイク保険 | ファミリー バイク特約 |
---|---|---|
20歳6等級 | 48,120円 | 15,050円 |
30歳10等級 | 25,330円 | 14,550円 |
40歳14等級 | 22,930円 | 14,550円 |
50歳19等級 | 20,540円 | 14,550円 |
補足説明
ファミリーバイク特約の保険料は、まったくの固定ではありませんが、ほぼ一定しています。これは、三井ダイレクト損保だけでなく、他社にも当てはまります。
自動車保険の無料一括見積りサービスはいくつかありますが、以下の理由で、こちらのサービスをおすすめします。
自動車保険サイトの1社分の情報を入力すると、おもな自動車保険の保険料が図のように一覧表示されます。
その後、個々の自動車保険のホームページに移動して、さらに条件を変えて、試算をやり直すこともできます。
このサイトの利用者を対象としたアンケート調査によると、月々の保険料が平均して約25,000円安くなったそうです。